News
第23回総会のお知らせ
■日時:2015年3月15日(日)13:00~19:00
■場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタル・カフェラボ
住所:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 ナレッジキャピタル1F
電話:06-6372-6441
Web:http://kc-i.jp/facilities/thelab/cafelab/
会場アクセス情報:http://kc-i.jp/access/
■プログラム(詳細は変更される場合もあります。)
13:00-13:30 JAPAN SKEPTICS総会
13:30-15:30 公開講演「STAP細胞から科学の問題を考える」
①「独創力と研究倫理・・・『学力』から考える再発防止」伊東乾(東京大学大学院教授)
2014年に発生した理化学研究所のSTAP細胞事件は研究現場の腐敗から学位論文審査まで、高等学術に内在する問題の所在を露呈するものとなった。再発防止が検討されているが、形式的なチェックや罰則の列挙に留まり易い。不正の根底には基礎学力、創造的研究能力の不足、そして気概ないしプライドの不在といった別の面が存在する。学力ないし適性の観点からあるべき方向を考える。
②「過去の事例から学ぶ研究不正」片瀬久美子(サイエンスライター)
過去に起きた研究不正事件について調べることは、同様な過ちを避けるための参考になり、研究不正を防止する対策を考えて行く上で役に立ちます。様々な研究不正事件の背景を調べていくと、共通した特徴が見えてきます。研究活動は人間が行っており、心理的な弱点が不正行為の実行と、それらの発覚を難くする要因ともなっています。日本や海外で起きた代表的な研究不正事件を例として、それぞれの特徴と共通点などから、研究不正について考察します。
③「ネットにおける研究不正発覚史」田中嘉津夫(岐阜大学教授・当会運営委員)
最近の多くの研究不正はネットにおいて指摘、発覚、議論されている。日本で起きた主な不正事件の内容、興味深さ、ネットでの議論、今後の科学研究への影響について一研究者の立場から述べる。
15:45-17:00 パネルディスカッション
伊東乾・片瀬久美子・田中嘉津夫・松田卓也(神戸大学名誉教授・当会会長)・高橋昌一郎(國學院大學教授・当会副会長、司会)
17:00-19:00 懇親会 (会費4,000円)
★13:30以降の講演とパネルディスカッションについては、どなたでも参加費500円(ワンドリンク代金)で入場できます。さらに当会からワンドリンク進呈しますので、参加者には2ドリンクをお楽しみいただけます。ただしカフェに入場できる人数は最大35人ですので、受け付けフォームでお申し込みください。先着順で満席になり次第、締め切らせていただきます。
第22回総会のお知らせ
■日時:2014年3月9日(日)13:30~19:00
■場所:科学技術館6F第3会議室
住所:東京都千代田区北の丸公園2-1
電話:(03)3212-8544(代表)
アクセス:東京メトロ「竹橋」駅より徒歩7分、「九段下」駅より徒歩7分
■プログラム
13:30-14:00 JAPAN SKEPTICS総会
14:00-15:30 講演:渡辺正(東京理科大学総合教育機構理数教育研究センター教授、東京大学名誉教授)
「地球温暖化の虚実」
地球温暖化の二酸化炭素説が騒がれて何年にもなるが、21世紀になって10数年、
地球の平均気温は上昇していない。地球温暖化とマスメディアの関係を明らかにする。
15:45-17:00 パネルディスカッション
17:30- 懇親会 (会費4,000円)
★14:00以降の講演とパネルディスカッションについては、一般の皆様も無料で入場できます。ぜひご参加ください!
ジャパンスケプティクス公開討論会「 EM について考える」
【開催要領】
日時 2013年10月13日(日)14:00〜17:30
場所 東京都豊島区目白1-5-1
学習院中・高等科 501・502教室(5階)
プログラム
・EMの運動の展開とその主張について
14:00―14:30
小波秀雄(物理化学)
・地域と学校に広がるEMの活動
14:30―15:20
長野 剛(ジャーナリスト)
・EMは水を浄化できるか
飯島明子(環境生態学)
15:20―16:10
・パネル討論 16:10ー17:30
小波秀雄,長野剛,飯島明子,菊池誠(物理学)
(他交渉中)
・入場無料:
・主催:ジャパンスケプティクス http://www.skeptics.jp/
開催の趣旨:
EMは当初,農業に微生物を活用する技術として提唱されたものであるが,昨今はEM菌投入で水を浄化しようとする運動,あるいはEM菌で放射能の除染ができるなどといった主張が,影響力を持つようになってきている.特に教育現場や自治体においては,近年勢いを強めている状況すら見られる.
しかし,これらは科学的な検証がなされているとは言いがたいものが大半であり,それらの主張の内容や実践されている事業を見る限りでは,科学者として疑いを抱かざるをえない部分が少なくない.
ジャパンスケプティクスは,そのような状況に鑑みて,EMに関わる言説や各地での実践について,事実を明らかにし,科学的な観点から批判・検討を加えるための討論会を企画することとした.ジャーナリスト,微生物学,物理,化学の専門家を講演者,パネラーとして,さまざまの角度からこの問題に関する検証を試みるものである.
入場について:
入場は無料ですが,会場の都合により制限することがあります.参加者の確認と連絡のために,予め下の様式で参加申し込みのメールをお送りください.
件名: 「EM討論会申し込み」としてください.
お名前
職業・学校学年など(無記載でも構いません)
参加申し込み/問い合わせ先(スパム防止のために変形してありますので修正して送信してください) emforum2013 あっと gmail.com
ジャーナル20-1,2号一部記事公開のお知らせ
2011年発行のJournal of the JAPAN SKEPTICSより、次の記事をPDFにて公開いたしました。
Journal of the JAPAN SKEPTICS 20-2号
◆福島原発事故に自制をこめて思うこと(安斎育郎)
Journal of the JAPAN SKEPTICS 20-1号
◆原発事故、放射線被害、人間心理(松田卓也)
ジャーナル20-3号一部記事公開のお知らせ
2011年12月発行のJournal of the JAPAN SKEPTICSより、次の記事をPDFにて公開いたしました。
追悼 寿岳潤先生(柴田一成)
寿岳潤先生の思い出(高橋昌一郎)
第21回総会のお知らせ
■日時:2013年3月10日(日)12:30~19:00
■場所:科学技術館6F会議室
住所:東京都千代田区北の丸公園2-1
電話:(03)3212-8544(代表)
アクセス:東京メトロ「竹橋」駅より徒歩7分、「九段下」駅より徒歩7分
■プログラム
12:30-13:00 JAPAN SKEPTICS総会
13:00-13:50 講演:佐藤文隆(京都大学名誉教授)
「科学と幸福」
14:00-14:50 講演:坂東昌子(愛知大学名誉教授)
「科学と幸福に対して」
15:00-17:00 パネルディスカッション:「科学技術の光と影 ― 未来への展望」
佐藤文隆・坂東昌子・須藤靖(東京大学教授)・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、司会)
17:20-19:00 懇親会 (会費3,000円/当日受け付けます)
★13:00以降の講演とパネルディスカッションについては、一般の皆様も無料で入場できます。ぜひご参加ください!
ジャーナル21号一部記事公開のお知らせ
2012年11月発行のJournal of the JAPAN SKEPTICSより、次の記事をPDFにて公開いたしました。
◆あなたの隣のニセ科学(片瀬久美子)
◆JAPAN SKEPTICS第20回総会 記念講演
「福島原発事故をもたらしたもの−科学リテラシーにもふれて」(安斎育郎)
サイトリニューアルのお知らせ
2012年12月1日より、
JAPAN SKEPTICS 公式サイトをリニューアルオープンいたしました。
第20回総会のお知らせ
■日時:2012年3月11日(日)12:00~19:00
■場所:京都大学理学部セミナーハウス
住所:606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学北部構内
電話:(075)753-3600(代表)
アクセス:JR 京都駅から市バス206系統で「百万遍」下車、あるいは17系統で「京大農学部南」下車
■プログラム
12:30-13:00 JAPAN SKEPTICS総会
13:00-13:50 講演:安斎育郎(立命館大学名誉教授)
「福島原発事故をもたらしたもの ― 科学リテラシーにもふれて」
14:00-14:50 講演:宇野賀津子(ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部室長)
「低線量放射線の人体への影響」
15:00-17:00 パネル・ディスカッション:「どのように原子力と対峙すべきか」
安斎育郎・宇野賀津子・佐藤文隆(京都大学名誉教授)・坂東昌子(愛知大学名誉教授)
松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、司会)
17:20-19:00 懇親会
□なお、今回の講演会、懇親会は「NPO法人知的人材ネットワークあいんしゅたいん」と
共同開催いたします。